本日はいかがなさいましたか?

関節の治療

関節外科は主に濱田、中村の2人の医師が担当しています。

ご挨拶

膝関節、股関節の痛みで困っているかたは、ぜひ一度ご相談ください。

関節外科部長

濱田 貴広

関節外科は、体の動きに重要な関節の機能をできるだけ元の機能に戻すことを主眼に置いた診療科です。怪我をして痛めた場合は、できる限り元の機能に改善できるように修復するのを目標とします。また関節の痛みの原因として、年齢とともに軟骨が変性し変形が進行していく変形性関節症という病気があります。これは加齢変化なので、傷んでしまったものを元に戻すことは現時点では難しいとされています。その様な場合は、体重が痛んだ部位にかからない様にして、疼痛の緩和目指す矯正骨切り術、進行した症例に対しては痛んだところを金属に置き換える人工関節手術などを行なっています。
当院では主に股関節、膝関節など下肢の機能再建を中心に行なっております。

主な対象疾患と治療法

股関節の機能障害(変形性股関節症、大腿骨頭壊死症など)

当院の診療

正常な股関節は靱帯で最も大きな関節であり、大腿骨が球状を、骨盤側が臼のような形をしており、それぞれ表面に軟骨がコーティングされていて体重負荷を軽減、スムースな動きができます。この関節に障害が起こる代表的な疾患に加齢変化に伴い軟骨がすり減ってしまう変形性股関節症があります。これは加齢とともに徐々に軟骨がすり減ってきて、動かし始めの痛みが出現します。徐々に長時間歩行時の痛み、安静時にも痛みを感じるようになり、夜間痛も出現してきます。レントゲンでは徐々に軟骨がすり減っていく病期が確認できます。
消炎鎮痛処置や理学療法に抵抗する疼痛が持続する場合には、傷んだ部分を金属に置き換える人工股関節置換術が適応になります。
また、このほかにも骨折や骨頭の血流が途絶えてしまい圧壊してくる大腿骨頭壊死、または高齢者では特にはっきりとした外傷歴がなくともいつの間にか骨頭の一部が骨折を起こしてしまう軟骨下脆弱性骨折が起こることもあります。これらの疾患では、骨が固まるまで一定の期間荷重を制限して症状の軽快を待つことで改善することもありますが、骨頭の圧壊や変形が出変してきた場合も人工股関節置換術の適応になります。

当院の人工股関節の特徴 (仰臥位前側方進入人工股関節全置換術)


人工股関節の手術方法としては大きく、前方、側方、後方と様々なアプローチがあり、術中の体位も仰臥位で行う手術と側臥位で行う手術があります。め当院の特長としては、できるだけ関節周囲の筋肉を温存し、また術後の合併症である脱臼のリスクを減らすことのできる、前側方進入による人工股関節置換術(ALS THA)をほとんどの症例で行なっております。メリットは筋肉の損傷が少なく術後の回復が早いこと、仰臥位で行うのでインプラントの設置が正確にできること、脱臼のリスクが低いことが挙げられます。
術後は翌日より離床訓練を開始し、入院中に日常生活動作の指導を行いながら1週間で杖歩行、2週間で退院を目指します。年齢や合併症、術前の歩行状態等でリハビリに時間をかけて治療したい場合は地域の病院と連携をとり、転院してじっくりとリハビリをして安心して自宅退院していただく支援をしています。

膝関節の機能障害①(靭帯損傷・半月損傷)

当院の診療

膝関節は大腿骨、脛骨、お皿の骨の膝蓋骨の3つの骨で関節が構成されています。丸い大腿骨と平面の脛骨を安定させるために、内側および外側の側副靭帯・半月板があり、さらに前後の動きを制動する十字靭帯があります。
関節を構成する骨や軟骨の障害に加えて、外傷などにより関節を構成する靭帯や半月板の損傷により関節の疼痛や不安定性が出現し機能障害が発生します。理学療法や消炎鎮痛処置等の保存的治療に抵抗する場合は手術を考慮します。
主にスポーツでの外傷などによる関節を構成する靭帯や半月板などの組織の損傷に対しては、1cm程度の小さな切開で関節の中に内視鏡を挿入し手術を行う低侵襲な関節鏡手術を中心に行います。
スポーツ障害において多いけがの一つに前十字靭帯損傷があります。十字靭帯は膝の前後への動きを制動する靭帯で、スポーツ中や転倒などで膝を捻った際に損傷してしまうことがあります。靭帯は自然治癒があまり見込めないため、スポーツを続けたい方は再建手術(他の筋や腱を採取してきて靭帯を作り直す)が適応になります。これも関節鏡を用いて低侵襲で手術を行うことができます。
(以下術中の関節鏡写真)

膝関節の機能障害②(変形性膝関節症)

当院の診療

変形性膝関節症を患う方は予備軍を含めると日本国内では約2,530万人といわれ、その中でも痛みを抱えている方は約800万人と言われています。現在変形性膝関節症の主要な外科的治療法である人工膝関節置換術を受けられている方は年間約10万人と言われており、痛みを抱えながら生活をされている方がいかに多いかということがわかります。
症状が軽症の方は、保存療法といっていわゆる運動療法、消炎鎮痛薬や湿布での疼痛緩和、ヒアルロン酸やステロイド等の関節内注射が選択されます。また生活習慣の改善(体重のコントロール、運動負荷の軽減等)も重要なこととされています。膝関節のO脚変形に伴い内側に荷重がかかってしまっている場合は足底板と言われる装具を作成しO脚の矯正を行い、疼痛緩和を目指す装具療法も効果が期待できます。しかしながら保存治療に抵抗するような場合には手術という選択肢が出てきます。症状が出てから手術に踏み切るまで平均9年経過しているという報告もあります。
手術治療の選択肢として以下のような治療法があります。

1.関節鏡手術(鏡視下半月切除術)

変形性膝関節症に対しては適応が限られます。症状の主因が関節内の水腫で、それが滑膜炎が原因でその滑膜を切除することで水腫を軽減させる治療があります。また、断裂した半月板が引っかかる症状が主因の場合は関節鏡視下半月切除が適応になります。短期の成績は比較的良好ですが、関節の変形が強い場合などは長期にみると症状が再燃する可能性があります。メリットは低侵襲で入院期間も比較的短く1週間程度で退院できます。

2.高位脛骨骨切り術

膝関節の荷重がかかる線を引いてみるとO脚の場合は膝関節の内側を通リます。つまり内側に荷重がかかってしまい、その部分の軟骨のすり減りが助長されることになります。この体重がかかる軸を調整し、関節を温存しつつ症状を軽減させる手術が高位脛骨骨切り術です。比較的早期に手術を行うことで良好な長期成績が期待できます。
メリットは自分の関節が残せる点で、膝の自然な動きが温存される形になります。デメリットは骨癒合が獲得されるまでにどうしても時間がかかるため、術後のリハビリ期間が長くなる傾向にあります。一般的に6ヶ月経過すると人工関節と同等の除痛効果が得られるとされています。

3.人工膝関節単顆置換術

軟骨のすり減った部分が内側あるいは外側だけであった場合、その部分だけ人工関節に置き換える等手技です。人工関節なので、置換した部分は金属になりますが、反対側は自分の関節軟骨が残り、また膝の中の靭帯も残るので比較的自然な動きが再獲得できる方が多いです。
メリットは手術の侵襲が人工関節に比べて小さく、術後の出血や腫れも少ないためリハビリが早く進められます。2週間で自宅退院できる方がほとんどです。前述の高位脛骨骨切り術と適応が重なるところがありますが、こちらは人工膝関節置換術の一種なので人工関節の寿命を考慮しなければなりません。そのため、前者は比較的若い方、スポーツ活動を望む方、後者は活動性の低い方、比較的高齢の方で術後のリハビリ期間が短くて済むメリットが活かせる方が適応になります。一般的に15年で9割以上の生存率とされております。人工膝関節置換術と比較した場合わずかですが生存率が低いとの報告もありますが、当院での成績では適応をしっかり考えて行なっているためほぼ変わらない成績が得られています。

4.人工膝関節全置換術

人工膝関節全置換術は最終的な治療になります。変形が進行し関節機能が低下、ADLの低下をきたしてしまっている方に対して、関節全体を金属に置換する手術です。周りの筋肉はそのままに温存するので関節の曲げ伸ばしは問題なく可能です。変形が進行してしまった方に適応になります。メリットは変形が矯正され、足がまっすぐになります。また疼痛が軽減し歩行が楽になります。デメリットは関節が金属に置き換わってしまうため、金属に不具合が起こった場合は手術をやり直す必要があります。具体的には固定した金属が緩んだり、ポリエチレンが摩耗した場合などです。ただし近年の人工関節は性能が向上しており、15年で9割以上の生存率が報告されております。人工関節に感染が起こってしまうと難治性になってしまうため感染への注意も必要になります。9割以上の生存率が報告されております。人工関節に感染が起こってしまうと難治性になってしまうため感染への注意も必要になります。
人工関節の手術等は術後の痛み、リハビリの痛み等が心配と感じる方も多いと思います。当院では術後の疼痛緩和に対しても積極的に取り組んでおり、様々な薬剤を使用しできるだけ術後の疼痛を減らし、早期からリハビリが開始できるように最大限工夫して治療を行なっております。
入院期間は2週程度で、退院後ご自宅で行えるようなリハビリを入院中に指導しておりますが、必要に応じて地域の病院と連携を取りながら転院し入院リハビリ継続/あるいは外来通院でのリハビリを継続しています。

変形性膝関節症に対する、切らない新しい治療法 TOPIX

「当院では、変形性膝関節症の新しい治療法、「クーリーフ」を取り入れています。
クーリーフは、2022年9月に厚生労働省から医療機器薬事承認を得て、2023年6月に公的保険適用となった先進的な医療機器であり、変形性膝関節症の痛み軽減における最新の保存療法です。
クーリーフの特徴は以下です。

1.手術ではない(切らない)
2.1泊の入院で治療が可能
3.痛みを伝える神経そのものを治療する日本唯一の医療機器(2024年1月現在)
4.治療後24か月にわたり痛みの抑制効果を示す臨床試験データあり

変形性膝関節症の治療選択肢を増やし、患者様の価値観・人生観に合った治療を受けていただきたい思いで導入しました。日本ではまだ限られた医療機関でのみ治療が受けられる治療法です。


クーリーフ治療の詳細

クーリーフは「痛み」を伝える神経をターゲットとし、再生可能なレベルで神経にダメージを与え、痛みの伝わり方を変える治療法です。治療の流れは、膝関節の神経をエコーで特定し、痛みを伝える神経に高周波を出す針を刺して、高周波による熱で焼灼します。
完全に焼き切るわけでなく、再生可能なレベルで焼灼できるのがクーリーフ最大の特長です。クーリーフの針には特殊な工夫がされており、高周波による熱を絶妙に温度変化させながら焼く範囲を広げる事ができます。つまり、神経が再生可能なレベルの状態で焼灼をとどめておくことができます。
さらに、運動神経(運動を司る神経)は神経特定の段階で避ける事ができ、知覚神経(痛みを伝える神経)のみに確実にアプローチすることが可能です。痛みは生活の質を下げる主要因子です。痛みが軽減されることで日常生活活動が積極的になりリハビリに前向きに取り組めることが期待できます。

クーリーフ治療の流れ

1.受診/診断

1.主治医よりクーリーフ治療の対象となるか判断します
2.治療対象とならない場合もあります
3.受診日当日にクーリーフ治療はせず、別日で治療をします

 

2.治療当日(約1時間程度)

1.入院後、同じ日に手術室にて処置を行います。
2.エコーにて対象となる神経を特定します
3.局所麻酔薬をし、特定された神経にクーリーフの針を刺します
4.痛みを伝える知覚神経である事を確認した後、2分30秒高周波を流し神経を焼きます

①局所麻酔薬を使用しますので、麻酔薬注時以外ほとんど痛みを感じる事ありません
②痛みを感じた場合は局所麻酔薬を追加します
③神経は2〜3カ所の焼灼を行います。

5.治療が終了しまたらすぐに歩くことができます。念の為1泊入院して様子を見させていただきますが、場合によっては日帰りも可能です。

こんなお悩みをお持ちの方、ぜひ当院までご相談ください。

・変形性膝関節症の痛みでお悩みの方
・ヒアルロン酸注射や鎮痛剤では痛みがなかなか改善されない方
・どうしても人工関節置換術や骨切り術などの入院、リハビリの時間が作れない方
・手術がどうしてもできない事情がある方


※クーリーフの治療の適応になる方とならない方がいますので、主治医にご相談ください。