WORKSTYLE
事務総合職
病院全体を俯瞰できるようなエキスパートを育成します。

About Us 私たちについて
病院全体を俯瞰し、病院運営に欠かせない事務スタッフとしてスキルアップできます。
医療を取り巻く外部環境が厳しくなるなか、病院を運営していくための課題は多岐にわたり、事務職員が病院を支え、また推進役になることが今まで以上に求められています。
医師を含め、多職種の働き方改革が問われている今、事務職員の業務は、従来の事務処理中心から病院運営全般の機能を担う業務へと変化し、より一層の知識や技術、様々な問題に対する適応能力が求められています。
入職希望の皆さんには、キャリアラダーに沿って幅広い知識や経験を多く積んでもらい、他部署との円滑なコミュニケーションを通じて、病院全体を俯瞰できるようなエキスパートに是非なってほしいと望んでおります。
Features 働く環境
-
Features01
病院運営の旗振り役
事務スタッフは、院内の全ての委員会に参加し、理念実現の旗振り役として病院組織を牽引しています。
-
Features02
風通しの良い職場環境
事務部では、円滑なコミュニケーションを大切にしています。医師や看護師など医療スタッフとの垣根がなく、風通しの良い職場環境です。
-
Features03
充実した研修制度で人財育成
スタッフ研修を活発に行うとともに、資格取得を強力に支援します。入職後に診療情報管理士や社会福祉士などの資格取得が可能です。
Our Job 事務総合職のシゴト
- 庶務課:職員の勤怠管理及び定員管理、施設設備管理に関すること他
- 会計課:事業計画及び予算、決算に関すること、物品の購入・保管・管理に関すること他
- 医事課:患者の受付に関すること、診療報酬請求に関すること、地域連携に関すること、健康管理センター事務に関すること他
- 医療情報管理課:診療録管理に関すること、DPC(包括医療)の精度管理に関すること、病院情報システム全般に関すること他
- 企画課:組合員、職員及び患者等の広報に関すること、防災及び防犯の訓練及びBCPの作成、危機管理に関すること他
- 医療安全管理室:事故防止、感染制御及び医療安全管理室の事務的作業他
Career ladder キャリアラダー
1)基礎的ジェネラリスト育成期間 | 採用から8年以下 |
---|---|
2)職位別育成期間 | 9年~16年以下 |
3)スペシャリスト・ジェネラリスト育成期間 | 17年~22年以下 |
4)幹部育成期間 | 23年~28年以下 |
※補足
・1及び2の期間については、2つから3つの係を異動し、経験を積むこととする。
・3及び4の期間については、1つから2つの課(係)を経験させ育成させていく。
Message
当院を検討中のあなたへ
-
事務総合職
-
2016年入職
K.Tさん
Message
当院を検討中のあなたへ
- 事務総合職
- 2016年入職
K.Tさん

新しい事に取り組む意欲がある人、自分の成長を実感したい人には最適の職場だと思います。
もともと私は公務員志望で就職活動をしていたところ、当院へ入職することとなりました。
そのためまったく医療の知識は無く、わからないことの連続でしたが、職場の風通しが良く先輩や上司に相談しながら、問題を解決したり業務知識だけでなく仕事のやり方や考え方等を吸収することができました。また、その頑張りをちゃんと評価してくれるため、次第に任される仕事の範囲も広がり、やりがいを感じる場面も増えました。
事務部の中でも課によって求められる知識やスキルは全く異なります。新しい事に取り組む意欲がある人、自分の成長を実感したい人には最適の職場だと思います。
-
- 実際に働いた感想は?
- まったく違う業種を経て当院へ入職しましたが、風通しが良く、自分の意見を述べやすい職場だと思いました。研修や資格取得の支援等も手厚く、自分の時間も多くあるので、スキルアップがしやすく成長を実感しやすい職場だと思います。
-
- 職場の雰囲気は?
-
毎日ほぼ全員と顔を合わせる環境であるため、自部署はもちろん、事務部全体でコミュニケーションが取りやすいです。そのため自部署だけでは解決できない問題でも他部署への相談が気軽にできます。
-
- やりがいを感じるときは?
- 2年に1度の診療報酬改定の際は医事係がメインとなり、医師や看護師等の多職種と協議しながら、病院としてどのような項目を算定し、そのためにどのような運用をしていくか決めていきます。責任も重大で大変な仕事ですが、病院の経営に深く携わる非常にやりがいのある仕事です。
Schedule 事務総合職の一日
事務総合職 主な一日の流れ
-
7:00
起床
起床後しばらくぼーっとしながら朝食を食べたら、着替えて自転車で職場へ向かいます。
-
8:15
出勤
-
8:30
始業
メールや厚労省の通知の確認を行います。 他部署からの依頼ですぐできそうなものがあれば早速取りかかります。
-
9:00
電話対応
患者さんや診療科からの電話でのお問合せには、なるべく素早い対応を心掛けています。
-
10:00
資料作成
午後の打合せで使用する資料の作成。課長、係長に確認しながら、伝えたいポイントがわかりやすい資料を作成する事を心がけています。
-
12:00
昼休み
職員ラウンジで昼食(弁当)。弁当を作るのが面倒なときは院内のレストランへ。
-
14:00
診療科との打合せ
診療報酬請求のルールや統計データなど、事務的な視点から意見を出します。
-
15:00
保険診療研修動画の収録
年に2回、保険診療に関する研修会を全職員に向けて開催しています。院内ネットに配信するため、事前に動画を収録します。
-
16:00
保険委員会
査定等の保険診療に関する問題を多職種で検討する場所です。
-
17:00
帰宅
残業がない日は夕食や弁当を作ったり、友人とご飯に行ったりしています。頑張る日とリフレッシュする日をある程度自分で調整できるのもこの職場のいいところだと思います。

年に一度全国からボート経験者が集まって行う大会の様子です。青い服の一番前で漕いでいるのが私です。