摂食嚥下外来のご案内
ご挨拶

食べたり飲み込む機能に問題がある方のための専門外来です。
歯科口腔外科医長
金城 亜紀
食べたり飲み込んだりする機能を摂食嚥下機能(せっしょくえんげきのう)といいます。
「むせる」、「痰が絡む」、「薬が飲みづらい」。
そんな症状は摂食嚥下機能が低下してきたサインかもしれません。
老化や様々な疾患に伴って体の機能が低下するように、摂食嚥下機能も低下します。飲み込んだものが誤って気管に流れ込んで重症肺炎を引き起こしたり(誤嚥性肺炎)、喉に詰まり(窒息)命を脅かすこともあります。さまざまな原因があるため、専門的な診断によりその病態を明らかにし、原因に応じた適切な治療や対応を進めていくことが重要です。
当外来では、次のような内容の診療を行っています。
- 問診などの通常診察
- 摂食嚥下機能のスクリーニング検査
- 専門的検査:嚥下造影検査、嚥下内視鏡検査
- 診断に基づいた治療法、栄養法、食事、リハビリなどのアドバイス
- 原因疾患の存在が疑われる場合は各専門診療科へご紹介
- 誤嚥防止手術などの外科的治療が必要な場合は専門医療機関へご紹介
摂食嚥下機能は低下したまま改善しないこともあります。改善しない場合は、誤嚥や窒息のリスクを減らし、少しでも安全に口から食べるために、食形態や水分のトロミ、食事をする際の姿勢などを調整します。機能低下が重度の場合は、誤嚥や窒息で命を落とす危険性が高くなるため、口から食べることを中止し栄養や水分の摂取方法(経管栄養や胃瘻など)を慎重に検討しなければなりません。
できるだけご本人やご家族のご意向などを丁寧に伺い、診療に反映させるよう努めています。また、かかりつけ医や利用中施設などと積極的に情報共有を行っています。気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。
ピックアップコンテンツ
医師紹介
医師名 | 金城 亜紀(きんじょう あき) |
---|---|
役職名 | 医長 |
卒業年 | H12年卒 |
専門 | 口腔外科、摂食嚥下リハビリテーション |
資格 | 日本口腔外科学会専門医 日本口腔科学会認定医 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 |