就職説明会の際に、よくご質問いただく内容をまとめました。ご活用ください。
入職したきっかけを教えてください。
入職後のアンケート調査によると、「ナース専科・マイナビ等の就職サイトを見て」「先生・先輩・友人に聞いて」「合同就職説明会等に参加して」「実習病院としての経験から」が入職のきっかけのようです。
九州中央病院は、どんな病院ですか。
「がん」と「救急」に重点を置いた急性期病院です。
がん診療連携拠点病院として、「がん」の診断から看取りまで質の高い治療とケアを提供しています。
また、地域医療支援病院・二次救急医療機関として、地域に根付いた救急医療を提供しています。
また、地域医療支援病院・二次救急医療機関として、地域に根付いた救急医療を提供しています。
九州中央病院で働く看護師の“強み”を教えてください。
看護部目標に、看護実践能力の向上を掲げ取り組んでいます。
急性期病院で働く看護師としての看護実践能力の向上を目指し、教育体制を整えていることは、強みのひとつと考えています。
病院の雰囲気を教えてください。
他の施設から異動してきた職員からは、優しい看護師が多いと話を聞きます。
また、入職した看護師は、「就職活動の時に感じたやさしい雰囲気は、入職後も変わらない」と話してくれます。
また、入職した看護師は、「就職活動の時に感じたやさしい雰囲気は、入職後も変わらない」と話してくれます。
やりがいを感じた経験を教えてください。
「患者さんからのお礼の言葉」「患者さんの回復過程に寄り添えること」「チームの一員と感じられたこと」などで、やりがいを感じる看護師が多いようです。
「恕」の理念が、看護で実践できていると感じることはありますか。
患者満足度調査や、退院される患者さんへのアンケート調査、みなさまの声(患者さん方から意見)などを通し、実感することができます。
また、看護体験を語り合うナラティブ等を通し感じることができます。
また、看護体験を語り合うナラティブ等を通し感じることができます。
新採用者の配属は、希望が通るのでしょうか。
「外科系」「内科系」「ICU・HCU」「手術室」「外来」の中から希望を募ります。
第一希望から第三希望の範囲内で希望に沿うよう配慮しています。
第一希望から第三希望の範囲内で希望に沿うよう配慮しています。
入職して何年か働いた後に、緩和ケア病棟へ異動を希望することは可能でしょうか。
毎年、異動希望調査として、経験したい診療科を調査しています。
新人で手術室配属は可能ですか。
手術室の勤務体制はどのようになりますか。
外回り・器械出し、どちらからスタートですか。
新採用者の手術室配属は可能です。
勤務体制は日勤です。また、夜間・休日はオンコール体制です。
新人看護師は、器械出しから開始します。緊急手術の器械出しが可能となる頃より、オンコールを開始します。
体験夜勤が4月からと聞きました。
体験夜勤では何をするのですか。
本格的な夜勤が始まるのはいつからですか。
体験夜勤は、4月より開始します。
患者さんの24時間の入院生活を知ることや、夜勤における自身の体調管理を学ぶことを目的としています。
患者さんの24時間の入院生活を知ることや、夜勤における自身の体調管理を学ぶことを目的としています。
本格的な夜勤が始まるのは8月以降です。
男性看護師は多いですか。また、男性看護師の交流があれば教えてください。
看護師全体の約3.6%が男性看護師です。
現在はコロナ禍であり、飲食を伴う交流は控えているようです。
病院には、男性職員休憩室があり、休憩時間を中心に交流しているようです。
現在はコロナ禍であり、飲食を伴う交流は控えているようです。
病院には、男性職員休憩室があり、休憩時間を中心に交流しているようです。
同期入職者の交流はありますか。
集合研修は、グループワークも多く、他部署の同期と話す機会が多くあります。
1年を通し、他部署の同期とも交流を深めることができます。
1年を通し、他部署の同期とも交流を深めることができます。
平均年齢を教えてください。
平均年齢は32.8歳です。
1年目から3年目の看護師が30%程度在職しています。
1年目から3年目の看護師が30%程度在職しています。
超過勤務はありますか。
状況によって超過勤務となる場合もあります。
2021年度の平均超過勤務時間は約10時間/月でした。
2021年度の平均超過勤務時間は約10時間/月でした。
お休みはどの程度ありますか。
2021年度の平均年間休日日数は、休日や年次休暇を含め137日でした。
仕事に対するモチベーションを上げるためにも、ワークライフバランスの充実を推奨しています。
仕事に対するモチベーションを上げるためにも、ワークライフバランスの充実を推奨しています。
職員寮はありますか。
職員寮はありませんが、借家の職員には住居手当の支給があります。
専門学校からの採用はありますか。
卒業校によって不利になることはありますか。
看護大学・看護短期大学・専門学校・5年一貫看護師養成課程、それぞれの過程を経た看護師が在籍しています。
卒業校によって不利になることはありません。
卒業校によって不利になることはありません。
県外から就職する方はいますか。
新採用者の20%程度は、福岡県外の看護学校を卒業しています。
看護学校の出身校は、採用実績校のページをご覧ください。
資格取得のための制度はありますか。
看護協会の専門・認定・特定看護師をはじめ、学会認定を取得するための助成金等の支援制度があります。
また、資格取得に関わらず、研修費の助成を受けることができます。
また、資格取得に関わらず、研修費の助成を受けることができます。
採用試験日が決定しているであれば教えてください。
また、採用試験の内容やその方法(対面・リモート)を教えてください。
採用試験日、採用試験の内容や方法は、現在検討中です。2023年2月中にはWebサイト上に掲載する予定です。
採用人数と採用試験の倍率はどのくらいですか。
2023年度の採用人数を教えてください。
2023年度の新採用看護師は45名の予定です。応募倍率は約4倍でした。
2024年度の採用人数は40~50名を予定しています。
2024年度の採用人数は40~50名を予定しています。
面接で重視している点はどのようなところですか。
「受け答えの仕方」「熱意・積極性」「素直さ」や「やる気」は重要なポイントです。
当院の面接では、学生さんお一人おひとりの個性を理解するように努めています。
当院の面接では、学生さんお一人おひとりの個性を理解するように努めています。
学生時代にやっておいた方が良いことはありますか。
一般病棟では6名から8名の患者さんを受け持つため、学生の頃のようにゆっくり話す機会を作ることは難しくなります。そのため、患者さんとのコミュニケーションの取り方や話し方など、学生の頃より意識をして欲しいと思います。
また、「解剖生理」や「生化学」等の基本的な学びをあげる看護師もいます。