本日はいかがなさいましたか?

1年目/循環器内科・糖尿病 内分泌内科・形成外科・耳鼻咽喉科・眼科病棟

忙しい中でも笑顔を忘れず患者さんと接しています

  • 配属先:循環器内科・糖尿病 内分泌内科・形成外科・耳鼻咽喉科・眼科病棟
  • 勤務歴:1年目
  • 出身地:福岡県
  • 卒業校:福岡大学

Q.当院を志望した動機や、入職を決めた理由を教えて下さい。

新人看護師のサポートが手厚いことや2年目以降も教育が充実していること、雰囲気が良く働きやすいと聞いていたため入職を決めました。

Q.看護師として働いて、経験したことやできるようになったことを教えて下さい。

採血・注射はもちろんですが、吸引や経管栄養など学生では経験できなかったこともできるようになりました。

Q.看護師として働いて、嬉しかった経験・つらかった経験等を教えて下さい。

患者さんの病状が悪化するときや亡くなられたときはつらいですが、自分の関わりで「ありがとう」と感謝されたり笑顔がみられると嬉しさやりがいを感じます。

Q.印象深い研修や、実践にとても役立った研修について教えてください。

急変対応シミュレーションという、先輩看護師や医師とチームで行う研修です。
急変時の対応を本番のように緊張感を持って経験できるので、臨床での急変時に備えることができます。

看護師として働いて、学生時代に考えていた看護師像と違う点はありましたか。

一人の患者さんを受け持っていた学生の頃と違い、一人の患者さんと接する時間は短くなりました。
限られた時間の中で学生の頃から思い描いていた患者に寄り添う看護を心掛け患者さんの声に耳を傾けています。

2年目/泌尿器科・膵臓内科・婦人科病棟

いつも笑顔で患者さんとのコミュニケーションを大切に頑張っています。

  • 配属先:泌尿器科・膵臓内科・婦人科
  • 勤務歴:2年目
  • 出身地:福岡県
  • 卒業校:福岡大学

Q.就職活動の時、病院選びで大切にしていたことは何ですか。

病院の雰囲気が建物だけでなく働いている職員が明るく感じたことです。
コロナ禍で直接病院見学ができる所が少なかったですが、できる限り病院見学に参加して雰囲気や人間関係はどうなのか確認するようにしました。

Q.印象深い研修や、実践にとても役立った研修について教えてください。

印象深い研修はオータムリフレッシュ研修です。
院外で同期とフィールドワークを行ったり、一緒に外でお弁当を食べたりしてたくさん会話ができリフレッシュすることができました。同期との仲も深まり楽しかったです。

Q.自分の成長を感じたこと、また今後の抱負を教えてください。

多重業務の中でうまく優先順位を付けて実践することができるようになったと思います。
今後もいつも笑顔を忘れずに患者さんに安心感を与えられる看護師になりたいです。

3年目/手術室

直接介助は、整形外科が得意です。

  • 配属先:手術室
  • 勤務歴:3年目
  • 出身地:福岡県
  • 卒業校:福岡市医師会看護専門学校

Q.印象深い研修や、実践にとても役立った研修について教えてください。

急変対応シミュレーションです。
3年目の看護師は、看護師のリーダーとして急変対応シミュレーションを行うのですが、患者さんの状態やスタッフの動き、全体を把握して予測される処置の準備、指示、環境整備をするなど考えることが多く大変でした。患者さんが急変した場合、慌てずに対応できるよう何度もトレーニングを行う事が必要であると学びました。

Q.チューターとして新採用者に関わり心掛けていることはありますか。

話しかけやすいように常に笑顔で新採用者と関わりました。
業務のことだけでなくプライベートな話を自分からして仲を深めるようにしました。手術介助後は新採用者と一緒に振り返りをしています。できていたところも必ず伝えるようにしています。

Q.今後の抱負を教えて下さい。

今は外回り看護師として様々な手術につかせてもらっています。手術時間の短縮は患者さんへの身体的負担の軽減に繋がるため、円滑に手術が進行するよう幅広い知識や技術を確実に身につけたいです。

Q.学生さんにメッセージがあればお願いします。

解剖生理や疾患など基本的な勉強を大切にしてほしいと思います。覚えることが多く大変だと思いますが、たまに息抜きをしながら頑張って下さい。応援してます。

5年目/脳神経外科・脳血管内科・消化器内科病棟

“患者さんにとって何が大切なのか”チームで協力して働けるやりがいのある職場です

  • 配属先:脳神経外科・脳血管内科・消化器内科病棟
  • 勤務歴:5年目
  • 出身地:長崎県
  • 卒業校:長崎県立大学シーボルト校

Q.サポーターとして新採用者に関わり、心掛けていることはありますか。

方法を指導するだけでなく、目的や根拠も新採用者と一緒に考えるようにしています。何のために実施しているか考える習慣を身につけてほしいためです。

Q.学生さんへメッセージやアドバイスをお願いします。

人を看る職業なので、患者—看護師、看護師—看護師、看護師—多職種職員と考え方や価値観が違います。
どうすれば患者さんのためになるか皆で話し合い、患者さんが笑顔になるような看護を実践することにやりがいを感じています。
一緒に働けることを楽しみにしています。