
臨床工学科のご案内
安全な医療提供と医療機器の安全性、有効性を確保するために、医療機器の管理を行っています。臨床現場ではチーム医療の一員として多岐にわたり貢献しています。
臨床工学科の体制
臨床工学科は男性9名、女性2名の11名が在籍し、日常の業務は医療機器中央管理、腎センター、手術室、内視鏡室の業務のチーム医療の一員として活躍しています。個々の資質に合わせて、医療機器中央管理、急性期医療、血液透析などのそれぞれの役割を分担しています。
当院の臨床工学技士は、生命維持管理装置である人工呼吸器や血液透析監視装置などの操作および保守点検を行うだけでなく、生体モニタ機器類、電気メス、内視鏡カメラ、タワー、シリンジ、輸液ポンプなどの様々な医療機器の安全性と有効性を確保し、管理しています。 血液浄化や心臓カテーテル業務は24時間体制のオンコールで対応しています。
当院の臨床工学技士は、生命維持管理装置である人工呼吸器や血液透析監視装置などの操作および保守点検を行うだけでなく、生体モニタ機器類、電気メス、内視鏡カメラ、タワー、シリンジ、輸液ポンプなどの様々な医療機器の安全性と有効性を確保し、管理しています。 血液浄化や心臓カテーテル業務は24時間体制のオンコールで対応しています。
業務紹介
-
血液透析室業務
-
透析機械室業務
-
手術室業務
-
内視鏡室業務
-
医療機器中央管理室業務
-
心臓疾患の検査・治療に関する業務
- 各種血液浄化・吸着療法
- 血液透析・腹膜透析の医療材料管理
- 麻酔器の始業点検
- 心臓カテーテル、ペースメーカ業務
- 心臓カテーテル、シャントPTA在庫管理
- EVT直接介助業務
- 呼吸サポートチーム など
取得資格
- 透析技術認定士
- 呼吸療法認定士
- 第1種及び第2種ME技術者
- 認定集中治療関連臨床工学技士
- 内視鏡技師
- CVIT心血管インターベンション技師(ITE)
- 植込み型心臓不整脈デバイス認定士
参加学会
- 日本透析医学会
- 日本腹膜透析学会
- 日本医療機器学会
- 日本循環器学会
- 日本臨床工学技士会
- 日本人工臓器学会
- 日本不整脈心電学会
- 日本心血管インターベンション治療学会
- 福岡臨床工学技士会 など