もの忘れ外来のご案内
ご挨拶

認知症の早期発見・早期診断・早期治療のための、「もの忘れ外来」を開設しました。
医務局長
脳神経内科部長/リハビリテーション科部長/摂食栄養サポート室長
竹迫 仁則
高齢化社会を背景に増加している認知症について、2013 年に発足した『南区医師会認知症診療ネットワーク』に協力病院として参画し、画像検査(頭部MRI や脳血流シンチなど)を駆使して、できる限り迅速かつ的確に診断し、適切な治療や対応法をアドバイスすることを心がけて診療を行っています。
これまでに 500 名を超える患者さんを地域の医療機関から紹介いただきました。
また、2019 年には「もの忘れ外来」と命名した専門外来を開設しました。
認知症は早期発見、早期診断が重要であり、そのためには画像診断は欠かすことのできない検査です。当院では「お待たせしない認知症診断」をキャッチフレーズに、放射線科と協力し、頭部MRI、脳血流シンチやダットスキャンといった画像検査をできる限り早急に施行できるような体制を整えています。認知症ではないかとご心配な方は遠慮なくご相談ください。
これまでに 500 名を超える患者さんを地域の医療機関から紹介いただきました。
また、2019 年には「もの忘れ外来」と命名した専門外来を開設しました。
認知症は早期発見、早期診断が重要であり、そのためには画像診断は欠かすことのできない検査です。当院では「お待たせしない認知症診断」をキャッチフレーズに、放射線科と協力し、頭部MRI、脳血流シンチやダットスキャンといった画像検査をできる限り早急に施行できるような体制を整えています。認知症ではないかとご心配な方は遠慮なくご相談ください。
もの忘れ外来の診療の流れ
初診時
認知症の診断には、日常でのもの忘れエピソードに加え、「いつから」、「どの程度」、日常生活に支障をきたしているのかの情報が重要になります。
受診の際には日常の様子をよく知っている家族や身近な方の付き添いが望ましいです。
また日頃服用している「薬」が認知症に影響する可能性がありますので、薬の内容がわかるもの(かかりつけ医からの紹介状やお薬手帳など)を持参ください。
- 受付・問診 外来看護師より問診票に沿った簡単な問診がありますのでご協力ください。
- 診察 外来担当医より追加の問診に加え、神経症状について診察や簡易的な認知機能検査を行います。症状に応じて血液検査や脳画像検査(頭部MRIやCT)を行います。
▼
- 異常なし 日常での家族による観察や、かかりつけ医や当院外来での経過観察をお勧めする場合があります。
- 診断確定 診断が確定すれば治療や経過観察の方針について相談いたします。
- 異常あり/初診時点で診断に至らない場合 特に認知症の原因として頻度の高いアルツハイマー病やレビー小体病など神経変性(異常なたんぱく質の脳への蓄積)による認知症の診断には、さらに詳しい評価を必要とする場合があります。その際は、再度日程を調整(再診)し、追加の脳画像検査や詳細な認知機能検査を行います。
初診時点で診断される可能性のある認知症として、脳血管性や薬剤性(副作用)、正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫、甲状腺機能低下症、ビタミン欠乏症など治療可能な認知症も含まれます。
再診①
再診②
認知症の治療について
- 認知症の中には治療可能なものもありますが、頻度の高いアルツハイマー病やレビー小体病など神経変性に伴う認知症に対しては、残念ながら現在のところ根本治療薬はありません。症状は徐々に進行してしまいますが、症状の緩和や進行抑制を期待できる治療薬は開発されていますので試みることができます。
- アルツハイマー病による軽度認知症、軽度認知障害(MCI)に対しては、従来の内服薬に加え、新たに2023年9月より点滴治療薬レカネマブ(レケンビ®)が承認されました。脳内に蓄積したアルツハイマー病の原因物質アミロイドβを除去し、認知症の進行を遅らせる効果が期待できます。使用するためには脳内のアミロイドβ蓄積を確認する必要があり、当院では髄液検査を行うことで評価しています。治療の詳しい内容については外来担当医にご相談ください。
医師紹介
医師名 | 竹迫 仁則(たかば ひとのり) |
---|---|
役職名 | 医務局長 脳神経内科部長 リハビリテーション科部長 摂食栄養サポート室長 |
卒業年 | H2年卒 |
専門 | 脳卒中 |
資格 | 日本内科学会認定医 日本脳卒中学会専門医 九州大学医学部臨床教授 |
医師名 | 金澤 有華(かなざわ ゆか) |
---|---|
役職名 | 医長 |
卒業年 | H18年卒 |
専門 | 脳卒中 |
資格 | 日本内科学会認定医 日本脳卒中学会専門医 日本老年学会老年科専門医 |
医師名 | 森 興太(もり こうた) |
---|---|
役職名 | 医長 |
卒業年 | H21年卒 |
医師名 | 佐藤 倫子(さとう のりこ) |
---|---|
役職名 | 医員 |
資格 | 日本内科学会認定医 日本脳卒中学会専門医 日本老年学会老年科専門医 |
医師名 | 高島 正光(たかしま まさみつ) |
---|---|
役職名 | 医員 |
卒業年 | H25年卒 |
資格 | 日本内科学会総合内科専門医 |