糖尿病・内分泌内科のご案内
ご挨拶

患者さんと地域に貢献できる糖尿病・内分泌内科を目指します。
糖尿病・内分泌内科部長
五島 大祐
糖尿病学会認定教育施設として糖尿病の治療を行っています。力を入れています糖尿病患者教育では自己管理を目標として、1週間の糖尿病教育入院コースを設けています。教育入院中は糖尿病の病態と合併症や動脈硬化の評価や、患者さんの病態に合わせ個別指導を中心に医師、栄養士、(糖尿病療養指導師を中心にした)看護師、薬剤師による指導を行っています。
1型糖尿病の患者さんに、インスリンポンプ療法も行っています。
また、インスリン治療中の患者さんにリブレ2、DexcomG7を用いた持続グルコースモニタリングを行っています。
高度肥満の患者さんに対しては、通常の食事指導のほかに、入院による超低カロリー食による減量、6ヶ月の外来指導後、肥満治療薬ウゴービ🄬を用いた減量も行っています。
また外来では月~金曜日に糖尿病スタッフが診療にあたり、管理栄養士による栄養指導、糖尿病療養指導師による療養指導も随時行っています。糖尿病のみならず、高脂血症や高血圧肥満など生活習慣病の治療を循環器内科など院内で協力して行っています。
また、甲状腺副腎を中心に内分泌疾患の診療も行っています。
バセドウ病の放射性ヨード療法も可能です。
危険な高血圧と言われる原発性アルドステロン症の診断と治療を行っています。
糖尿病や内分泌疾患だけでなく、幅広く内科の病気を診療したいと思っています。
1型糖尿病の患者さんに、インスリンポンプ療法も行っています。
また、インスリン治療中の患者さんにリブレ2、DexcomG7を用いた持続グルコースモニタリングを行っています。
高度肥満の患者さんに対しては、通常の食事指導のほかに、入院による超低カロリー食による減量、6ヶ月の外来指導後、肥満治療薬ウゴービ🄬を用いた減量も行っています。
また外来では月~金曜日に糖尿病スタッフが診療にあたり、管理栄養士による栄養指導、糖尿病療養指導師による療養指導も随時行っています。糖尿病のみならず、高脂血症や高血圧肥満など生活習慣病の治療を循環器内科など院内で協力して行っています。
また、甲状腺副腎を中心に内分泌疾患の診療も行っています。
バセドウ病の放射性ヨード療法も可能です。
危険な高血圧と言われる原発性アルドステロン症の診断と治療を行っています。
糖尿病や内分泌疾患だけでなく、幅広く内科の病気を診療したいと思っています。
医師紹介
医師名 | 五島 大祐(ごとう だいすけ) |
---|---|
役職名 | 部長 |
卒業年 | H3年卒 |
専門 | 糖尿病・内分泌疾患、代謝疾患 |
資格 | 日本内科学会認定 内科医・総合内科専門医・内科指導医 日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医・研修指導医・学術評議員 日本甲状腺学会認定 専門医 |
医師名 | 北岡 千恵(きたおか ちえ) |
---|---|
役職名 | 医員 |
卒業年 | H20年卒 |
医師名 | 牟田 大毅(むた ひろき) |
---|---|
役職名 | 医員 |
卒業年 | R1年卒 |
医師名 | 池内 千明(いけうち ちあき) |
---|---|
役職名 | 医員 |
医師名 | 井手脇 康裕(いでわき やすひろ) |
---|---|
役職名 | 非常勤医師 |
資格 | 日本内科学会認定 内科医・総合内科専門医 日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医・研修指導医 |
医師名 | 北村 環(きたむら たまき) |
---|---|
役職名 | 非常勤医師 |